

大掃除のときに「今日は絶対に断捨離してやる!」と意気込んでも、いざ初めて見たら何から捨てればいいか分からなくなったりしますよね。
断捨離の段取りは【断捨離のコツ】捨てたい人のために、やり方を4ステップで解説するで解説しました。
今回は具体的に「何を捨てればいいのか」を解説していきます。
実体験に基づいているというか、過去に捨てたものを思い返したり今の部屋を見ながら書いていくので、20〜30代の男性は特に参考になるのではないかと思っています。
あなたが捨てるべき物のチェックリスト
結論からいきます。
あなたが手放すべき10の物は下記の通り。
- ずっと着ていないor好きじゃない服
- ほこりが被ったスーツ
- 靴下
- 愛情のない本
- 会社の書類
- 電子機器などの取扱説明書
- 知人からの貰いもの
- 増え過ぎたor壊れているケーブル類
- 使わないor壊れている小物類
- 開封済みのまま放置されているお酒
このチェックリストを見ながら掃除をすれば、かなり捨てられるはずです。
捨てるべき物を1つ1つ解説していく
リストアップだけでは分かりづらいと思うので、順番に熱弁していきます。
①ずっと着ていないor好きじゃない服
絶対クローゼットにあると思う。
長く着ていない服って絶対好きな服じゃないはずなので、これからも着ることはないでしょう。
ついでに好きじゃない服を無理やり着るのはオススメしません。
理由はテンションが上がらず、毎日いきいきと楽しめないから。
アガらない服を着るのは、その服に対しての礼儀に欠けますよね。
リサイクルショップやメルカリなどでもいいので、お別れしましょう。
②ほこりが被ったスーツ
新卒での就活の時に買って、今は着ていないスーツなどが当てはまります。
スーツなんて毎日着るものなので(会社によるけど)、それこそ好きじゃないものは身に着けるべきではありません。
特に買ってもらった物は抵抗があると思いますが大胆に手放してしまうのが理想。
これは僕の課題でもあるので一緒に頑張りましょう!
③靴下
これはあくまでもオススメ。特にメンズ。
持っている靴下を全部捨てて、黒に統一すると生活が楽になります。
詳しくは【コスパ最強】あえてユニクロで黒の靴下をまとめ買いしたらガチでストレスフリーになった話で書いているので気になったら是非ご一読ください。
④愛情のない本
反対に愛情のある本とは以下のものが該当します。
- 何度も読み返す本
- 思い入れのある本
- 好きな著書の本
など
それ以外は思い切って捨てると部屋がスッキリするはず。
ノウハウやビジネス、教養系の本は電子書籍に移動させるのが効率的です。
全部買い直すと高いので、例えばAmazonの読み放題サービス『kindle unlimited』を活用するなど。(※『kindle』は電子書籍で『kindle unlimited』は読み放題系のサブスクです)
僕は『kindle unlimited』に3年以上入っており、完全無料で『kindle』を活用する記事も書いています。
【自粛中の電子書籍入門】kindle端末の『Fire 7』を2つも持ってるAmazonオタクがコスパよく読書家になる方法を伝授する
『kindle unlimited』の無料体験はこちらから秒速でできます。
⑤会社の書類
会社やバイト先の書類で重要でないものは捨てましょう。
退職の際に返さないといけないものや今後も使うものは絶対に残しましょう。
機密度が高い書類は会社のシュレッダーで断裁してくださいね。
⑥電子機器などの取扱説明書
なんだかんだ使わないのが扇風機やエアコンなどの説明書。
最近ではメーカーがサイトでPDFの説明書を公開していたりするので、捨てても問題なさそうです。
とりあえず保証書だけ持っていればいいでしょう。
⑦知人からの貰いもの
周りの人から貰ったもので自分と相性がよくないアイテム、ありませんか?
これって多分、しんどいけど捨てるべきなんですよね。
処分するときの罪悪感は物凄いけど、「手放したい」と思っているのに惰性で所有するのも失礼…
相手も、あなたが捨てたいのに無理やり持っている、と知ったら逆に悲しむに気を遣うはずです。
⑧増え過ぎたor壊れているケーブル類
1部屋にいくつかはあると思います。
- スマホの充電用ケーブル
- パソコン用のケーブル
- モバイルバッテリーのケーブル
など
予備がなくてもすぐ買えるので極力まとめてしまいましょう。
壊れているものは今すぐ処分してくださいね。
⑨使わないor壊れている小物類
全然具体的じゃないので、実際に僕の部屋にあった物を並べてみました。
- 飲んでないサプリや薬
- 洗顔料や化粧水、フロスなど
- 使わないクレジットカード
- ライター
- シャチハタ
- ノートやメモ帳、クリップや付箋
- 封筒や便箋、切手
- 転職活動のときに貰った名刺
小物って凄まじいほど種類があると思いますが、漏れなく捨てられると今後の掃除が楽になります。
⑩開封済みのまま放置されているお酒
冷蔵庫に放置されたままのアルコール類、ありませんか?
「もったいない」と思いつつも全く飲まないそれです。
申し訳なく感じますが、飲んだらお腹を壊しそうなやつは捨ててください。
僕は今、ほんとうに片付けてきました。
複数ある同じ物は1つにまとめよう
ジャンルを問わず、複数ある同じ物は1つにまとめましょう。
「何かあったときのために」という気持ちも分かりますが、こんな便利な時代に、自宅を倉庫にする必要はないんです。
ネットではAmazonや楽天、リアル店舗では近くのコンビニやスーパーがあなたが必要な物の在庫管理をしてくれます。
予備的なものは、もはや部屋で管理しなくて大丈夫。
常識を疑ってみよう
ガッツリ捨てた後の爽快感はたまりません。
ですが満足せず、最後に常識を疑ってみましょう。
「そもそもこれ、いらなくね?」と考えてみるんです。
- 「自炊しなくなった」→「炊飯器いらなくね?」
- 「常温のものしか飲まない」→「冷蔵庫いらなくね?」
- 「家の下にコインランドリーできた」→「洗濯機いらなくね?」
- 「スマホだけで仕事できそう」→「パソコンいらなくね?」
- 「ヒモになれそう」→「家、いらなくね?」
などなど
常識は人によって違うものです。
状況や立場によって考え方や手段は変化するもの
。
上記は普通に考えたら完全に変態ですが、人生をよりよくするため最適な方法を選んでいきましょう。
「いつでもすぐ引っ越しできる」が理想の状態
今回は「具体的に何を捨てるべきか」について述べてきました。
捨てた先に何を目指すかというと、コスパのいいラクな暮らしです。
その目安としては「いつでもすぐ引っ越しできる!」という状態。
心身ともに身軽になれば思いがけない出会いがありそうな気がしませんか?
さらに心地よい暮らしのために一緒に頑張りましょう!
コメント