
「綺麗な部屋で生活したい」
「掃除しても、すぐ散らかる」
とお悩みの方は少なくありません。
ここだけの話ですが、実はたった10秒で散らからない部屋をつくる方法があるので紹介しようと思います。
簡単すぎて笑っちゃうレベルなので是非一度お試しください。
部屋はデフォルトだと散らかる構造になっている
そもそも部屋が散らかっても仕方ないです。あなたのせいじゃありません。
忙しいと掃除する時間が取れないですよね。休日も片付けする気になれないこともしばしば。
つい「情けないなぁ、私」みたいな感じで自分を責めてしまいがちですが、無駄なエネルギーの消費になるのでやめましょう。
仕組みをつくると綺麗な部屋をキープできる
タイトルの通りで、仕組みをつくることができれば部屋の状態を綺麗なまま維持できます。
仕組みとはモノのレイアウト(配置の仕組み)と心得(こころの仕組み)の2つ
これらを変えればストレスフリーで生活しやすくなること間違いナシ。
であれば掃除や片付けの回数が減ってハッピーになれますね。
モノのレイアウト(配置の仕組み)を変える
今回言いたいのは、たった1つ。
ゴミ箱の位置を変える
これだけです。
「は!?それだけ!?」と思いましたよね!すみません!
ですが僕はゴミ箱の位置を変えてから、ガチで部屋の散らかりが解消されたので、このように申し上げているワケであります。
というのも、現在は7畳ほどの部屋に住んでいるのですが、使っているスペースは3畳分くらい。生活スペース狭すぎ。
ゴミ箱(大)は台所に置いているのですが、そこから動くのが面倒なので捨てに行くのが苦痛です。
とはいえゴミ箱(小)を生活スペースに置いてもすぐパンパンになる。
なのでいずれにしても台所へ捨てに行かなければいけない。
冗談抜きで一歩も動きたくなかったので、ゴミ箱(大)を台所から部屋に入れた結果、めちゃめちゃ快適になりました。
動かずに済むし、部屋が散らからない
オススメの設置場所は作業机かベッドの真横です。
小さなゴミが床に散乱することもなくなりました。
外食とか何かしらのお弁当買って食べることが多い人には特にオススメ。
そうでない方も騙されたと思ってトライしてみて貰えると毎日がラクになるはずです。
心得(こころの仕組み)をぶっ込む
考え方というか意識改革みたいな感じ。
繰り返しにはなりますが、これも単純で
「ゼッタイ床にモノを置かない」と決意する
が全てです。
当たり前ですが、部屋が散らかってる人って床の上に何かしらのモノが相当ありますよね。
これが汚い部屋づくりのボスなので徹底的に排除しましょう
とりあえず床にあるモノをベッドの上に放り投げる。そしていらないモノはゴミ箱へ投げ捨てる。
これだけでも相当スッキリしてくるはず。
散らからない部屋のつくり方のまとめ
部屋が散らかるのは当たり前なので、自分を責めずに下記の2つを実践しましょう。
- 大きめゴミ箱を部屋に置く:できれば机かベッドの隣
- 床の上にモノをおかない:既にあるモノは収納かゴミ箱へ
これだけであなたの部屋は劇的に変わります。
理想の暮らしへ徐々に近づいていきましょう。